認定研究会について
認定研究会の概要
日本医療・病院管理学会認定研究会(以下、認定研究会)は、学会員が自主的に企画運営する本学会が正式に認めた会で、認定研究会の企画運営メンバーは、企画運営および報告を行うことが義務づけられる。
認定研究会を行う目的
- 多様な活動テーマ・研究テーマを会員から募ることで、会員ニーズに沿った活動・研究を行うとともに、本学会の実務活動・研究活動の充実を図る。
- 研究成果を広く学会員に公開することで、その質的向上を図るとともに、同じテーマに関心を有する会員間の相互交流を促進し、教育を充実する。
- 学会の部会として位置づけることで、実務活動・研究活動のモチベーションを高めるとともに、会員が研究費や事業費等を獲得する一助とする。
認定研究会(2025年6月10日現在)
○「経営企画室あり方研究会」
申請者:田中将之(京都大学)
○「働き方改革・心理的安全性研究会」
申請者:亀田義人(順天堂大学)
○「医療の効率的な資源配分に関する研究~医療安全と人的資源管理に焦点を当てて~」
申請者:秋山直美(名古屋市立大学)
○「医療における価値共創研究会」
申請者:的場匡亮(昭和医科大学)
○「全国病院情報活用事例研究会」
申請者:小原 仁(久留米大学)
○「地域メンタルヘルスケア研究会」
申請者:村松 公美子(新潟青陵大学)
- 認定研究会では例会や学術総会の企画もおこなっています。
- 認定研究会にご興味をお持ちの方は入会をお勧めいたします。
入会につきましては下記よりご確認ください。