病院管理学

Hospital Administration, Hospital Management, Health Policy and Management

 第2次世界大戦後,我が国の病院は経営や運営だけでなく,施設環境も含めて著しく遅れており,それを改善することが急務であった。そこで,GHQ(General Headquarters)の指導の下,国立病院の病院長に対する病院管理の研修を目的として1948(昭和23)年に病院管理研修所が設立された。また,それまでは病院管理者の集まりとして病院協会や病院会などが全国各地に分かれて組織されていたが,全国的な病院団体として1951(昭和26)年に日本病院協会が設立されており,同時に研究発表を行うために日本病院学会がはじまった。その後,病院管理の改善の動きは全国の大学付属病院へと広がり,まず1952(昭和27)年,東北大学医学部に病院管理講座が開設された。次いで日本大学,順天堂大学,慶応大学と広がっていき,病院管理学の基が築かれていった。こうした中で,病院管理学を研究する学術団体として1963(昭和38)年に日本病院管理学会(現日本医療・病院管理学会)が設立された。病院管理学の研究は,当初,医療管理や経営管理といったテーマが中心であった。しかし病院管理学は医学,看護学,保健学,公衆衛生学,経済学,社会学,社会福祉学,統計学,情報学,建築学など,さまざまな学問領域が重なり合って構成される,きわめて学際的な学問領域である。その後,医療政策学,医療経済学,医療情報学などの発展とともに,近年では,単に病院の管理だけでなく,我が国や諸外国の医療制度までも研究の対象が広がりってきており,医療政策・制度,職員の教育・人材育成,医療安全,医療の質の評価,在宅医療,地域医療,組織の運営管理など様々な研究が行われている。このように,病院管理学は医学,看護学,保健学,公衆衛生学,経済学,社会学,社会福祉学,統計学,情報学,建築学など,さまざまな学問領域が重なり合って構成される,きわめて学際的な学問領域である。現在では,多分野の大学,大学院,研究所,協会等の団体において病院管理学の研究,教育,研修が行われている。

【関連用語】

医療政策学,医療経済学,医療情報学